情報科学教室 2008年度(平成20年度) 卒業研究発表会プログラム
- 日時:2009年2月17日(火) 10:20-15:55
- 会場:高知大学 理学部 情報科学棟
(地図の12)
 第1会場:理学部共通講義室4 / 第2会場:理学部共通講義室5
- どなたでも聴講できます
 
第1会場(理学部共通講義室4) 午前の部
開 会 の 辞 (10:20-10:30)
菊地研究室 (10:30-12:00)
| 島 幸大 | 「Backscatter 防止を考慮したメーリングリスト ・ ポリシーサーバの構築」 | 
| 戸梶 由規 ・ 西尾 名央 | 
|  | 「Xgrid を用いた長時間アニメーション制作の分散処理」 | 
| 東 なつき | 「HTTP 認証の方法と特徴について」 | 
| 市川 奈苗 | 「コンピュータを用いた自動作曲について」 | 
| 白川 洋介 | 「クラスタリングを用いた気象衛星画像の解析」 | 
 
第1会場(理学部共通講義室4) 午後の部
豊永研究室 (13:30-14:00)
| 横山 周平 | 「クロック端子の均等距離点の分布に関する研究」 | 
| 宮城 悠 | 「部分的要素の全置換を評価する配置法の研究」 | 
 (14:00-14:30)
| 出口 将史 | 「医療データ解析におけるデータ変換方法」 | 
| 山口 良典 | 「暗号化アルゴリズム DES の FPGA 化による性能評価」 | 
 (14:30-15:45)
| 尾崎 徳七 ・ 公文 賀名子 | 
|  | 「ファジィによる自走式倒立制御装置の製作3 ― センサ,駆動系 ―」 | 
| 高橋 育子 ・ 辻 由彦 | 
|  | 「ファジィによる自走式倒立制御装置の製作3 ― 内部処理系 ―」 | 
| 多和田 侑 | 「FDL 処理系の移植と今後の開発方針について」 | 
閉 会 の 辞 (15:45-15:55)
 
第2会場(理学部共通講義室5) 午前の部
開 会 の 辞 (10:20-10:30)
中込研究室 (10:30-11:00)
| 張 春雨 | 「Java による3Dボールの回転運動のシミュレーション」 | 
| 趙 シン | 「Java による3Dボールの揺動散逸運動のシミュレーション」 | 
 (11:00-12:00)
| 竹崎 晃平 | 「最大マッチングアルゴリズムの Java による実装」 | 
| 濱田 和徳 ・ 藤岡 達也 ・ 和田 崇 | 
|  | 「二次篩法及び複数多項式二次篩法による素因数分解実験」 | 
 
第2会場(理学部共通講義室5) 午後の部
岡本研究室 (13:30-14:00)
| 神谷 真吾 | 「プレゼンテーション ・ リハーサルレビュー支援システムの構築 ― レビュー結果の自動整理と視覚的提示による改善支援方式の考察 ―」 | 
| 西森 博紀 | 「プレゼンテーション ・ リハーサルレビュー支援システムの構築 ― レビュー状況を時間軸に沿って把握するための表示支援モジュールの開発 ―」 | 
 (14:00-15:30)
| 山下 智也 | 「植生指標の時空間変動の統計学的モデリング ― GIMMS NDVI データによる検証 ―」 | 
| 石津 光洋 | 「時間連続性を考慮した混合分布推定によるオブジェクト追跡 ― 時系列気象画像への適用 ―」 | 
| 日下 雄正 | 「衛星画像からのパターン学習を支援する事例サンプリングツールの作成」 | 
| 島袋 要 | 「月周回衛星『かぐや(SELENE)』ハイビジョン映像のインタラクティブ表示 ・ 処理システムの構築」 | 
| 阿佐 武典 | 「月周回衛星『かぐや(SELENE)』ハイビジョン映像からの3次元月面モデルの生成」 | 
| 田内 盛展 | 「プロ野球投手年間成績のクラスタリングと選手起用法への応用 ― 年次変化の検討 ―」 | 
閉 会 の 辞 (15:30-15:40)
 
イベント一覧へ / 情報科学教室の表紙へ