日本語の入力
日本語の入力のしかたを知るには、
メニューから
を選びます。
[目次]の中から[Windowsの使い方]を開き、[日本語入力システムを使う]
を見てください。
また、右下にあるタスクバーの日本語入力インジケータのあたりを
クリックすると、使っている入力システムの[ヘルプ]が出てくるかも
しれません。(出てくるはずという信念を持って探せば必ずあります。)
入力にはローマ字を使いましょう
あまり本質的な理由ではないかもしれませんが、例えば数字を入力するとき
に、いちいち切り替えなくてはいけないとか、右手の小指がつってくる
とかで、いきなりカナで入力するのはやめた方がよいらしいです。
本当の理由は、教官がカナキーを叩けないということかも知れません。
すばやく切り替え
[日本語入力システムを起動または終了する]のヒントにあるように、
日本語とローマ字の切り替えは[漢字]キーを使うとすばやくできます。
[漢字]キーを押すには [Alt]を押しながら[全角/半角]を押します。
入力システムがふたつある時
Windows95には標準で MSIME95 という日本語入力システムがついていますが、
場合によっては ATOK8 というのがついているかもしれません。
若干の使い勝手の違いはありますが、どちらを使っても大差はありません。
なぜなら、慣れていない間は、日本語の入力(漢字変換)にかかる時間より
キーボードでローマ字入力する時間の方が多くかかりますし、
慣れてくると、入力した文章を推敲する時間の方が長くなるものだからです。
要するにどうするの
ローマ字で入力すると、勝手にひらがなになっていくので、適当なところで
[変換]キーを押す。そうすると漢字の候補が出るので、欲しい漢字が出るまで
[変換]キーを押す。欲しい漢字が出たら[Enter]で確定。(UNIXと違って
[確定]キーが無いので注意。)
シラバスに戻る