
ユーザからメール配送要求があると、送信側SMTPが受信側SMTPとTCPコネクションを 確立する。送信側SMTPは一連のSMTPコマンドを発行し、受信側SMTPがこれに答える。 メール本文を送信できる体制にあることが確認されると送信側SMTPは受信側SMTP宛てに メール本文を送る。 受信側SMTPは受け取ったメールをファイルに格納し、そのメールをどのようにして 読むかは受信者に任される。 送信側SMTPは何らかの理由でメールが直ちに受信側SMTPに配送できない時などに メールを一旦ファイルに格納し、後に再度配送を試みる。 また、インターネットに直接接続されていないドメイン宛てのメールは中継ホスト を経由して配送される。
SMTPによるメール転送の実際
| HELO | メールドメイン名の確認 |
| FROM:<reverse-path>により、メール送信者を宣言。受信側SMTPは このコマンドにより、reverse-path, forward-path, mail-data のバッファをクリアする。 | |
| RCPT | TO:<forward-path>によりメール受信者を宣言。 |
| DATA | メール本文の送信開始 |
| SEND | メールを利用者端末に送る |
| SOML | SEND or MAIL |
| SAML | SEND and MAIL |
| RSET | Reset |
| VRFY | ユーザIDを渡し、本名を知る |
| EXPN | 実際の受信者に展開 |
| HELP | |
| NOOP | |
| QUIT | 終了 |
| TURN | 受信と送信を交代 |
| 211 | システムの状態、システム・ヘルプの答え |
| 214 | ヘルプ・メッセージ |
| 220 | サービス・レディ |
| 221 | 通信チャンネルを切断 |
| 250 | メール受信完了 |
| 251 | メール受信者はローカルドメインにいないので、転送する |
| 354 | メール送信を開始せよ |
| 421 | サービスできない。通信チャンネルを切断 |
| 450 | メールボックスが無いので受信できない |
| 451 | エラー発生、中断 |
| 452 | ディスク領域不足。受信できない |
| 500 | 文法エラー |
| 501 | パラメータまたは引数に文法エラー |
| 502 | コマンドは実装されていない |
| 503 | コマンドの順序が違う |
| 504 | コマンドのパラメータが実装されていない |
| 550 | メールボックスが無いので実行できない |
| 551 | ユーザはローカルにいない |
| 552 | ディスク領域割り当てができない。中断 |
| 553 | メールボックスの名前が不正 |
| 554 | 通信失敗 |
Network News を読む・書くには、近くのサーバーにアクセス。
ニュース記事はサーバー間でバケツリレー方式で配送。
Port番号119
NNTPコマンド
| ARTICLE | メッセージID・番号 | 記事を取り出す |
| BODY | メッセージID・番号 | 記事の本文を取り出す |
| HEAD | メッセージID・番号 | 記事のヘッダを取り出す |
| STAT | メッセージID・番号 | 記事の状態を取り出す |
| GROUP | ニュースグループ名 | ニュースグループを指定 |
| HELP | ヘルプ・メッセージを取り出す | |
| IHAVE | メッセージID | サーバー間でのやりとりで、 自分が持っている記事のメッセージIDを示す。もし、その記事を 要求されたときは転送する。 |
| LAST | 記事のポインタをひとつ前に移す | |
| LIST | サーバーの持つニュースグループと番号のリストを要求する | |
| NEWGROUPS | date time [GMT] | date time 以降に作成された ニュースグループのリストを要求 |
| NEWNEWS | newsgroup date time [GMT] | date time 以降に投稿された ニュース記事のメッセージIDのリストを要求する。 |
| NEXT | 記事のポインタをひとつ次に移す | |
| POST | 記事を投稿する。記事には RFC850 に規定されたヘッダが必要。 | |
| QUIT | 接続終了 | |
| SLAVE | スレーブサーバーであることの宣言 |