情報科学教室 卒業論文題目 2010年度(平成22年度) ― 第18期生 ―
岡本研究室
| 篠崎 新久郎 |
「プレゼンテーション状況の再現を指向したスライドアニメーションの記録方式の検討」 |
| 重永 和哉 |
「プレゼンテーション ・ リハーサルにおける視覚情報を利用したスライド ・ アノテーション方式の提案」 |
| 中西 渉 |
「プレゼンテーション改善を指向したスライドコンテンツの差分抽出方法の提案」 |
| 成田 幸紀 |
「主体的学習における知識の洗練化を指向した知識外化手法に関する研究」 |
豊永研究室
| 中井 駿介 |
「SiP パッケージ配線における端子割付改善法」 |
| 田村 良介 |
「クロストーク回避配置のクロストーク推定法の検証」 |
中込研究室
| 山中 卓也 |
「3次元振動子系運動の表示システムの作成」 |
| 岡 弘晃 |
「オブジェクト指向プログラムによる3Dグラフィックスシステムの作成」 |
| 王 耘 |
「中小企業向け人事管理システムの作成」 |
藤沢研究室
| 神山 拓也 |
「サイクルの直積における offensive alliance について」 |
本田研究室
| 佐藤 翼 |
「確率モデルによる類似曲の自動生成」 |
| 竹上 昂輝 |
「Google Earth API を用いた『かぐや』ハイビジョン映像参照システムの構築」 |
| 竹下 弘晃 |
「拡張現実感(AR)技術を用いた仮想プラネタリウムの試作」 |
三好研究室
| 江渕 弘康 |
「学習コンテンツ推薦のためのユーザ習熟度とアイテム難易度の推定手法」 |
| 江見 翼 |
「研究意欲促進を目的としたオンラインコミュニケーション活性化支援」 |
| 芳沢 将宏 |
「クラウドコンピューティングを活用したウェブ探求学習支援環境の構築」 |
村岡研究室
| 中田 有哉 |
「ソフトウェアアルゴリズムの並列化手法の研究」 |
| 前木場 達也 |
「暗号化アルゴリズムのハードウエア化の研究」 |
| 丸岡 翔 |
「動的クロストーク解析手法の改良と評価」 |
森研究室
| 東 ちひろ |
「自走式倒立制御装置の製作 5」 |
| 北川 真夕 |
「手話トレーニングマシン用データグローブの製作」 |
| 大坪 愛 |
「FDLIDE の開発 2」 |
卒業論文題目 2009年度(平成21年度)へ /
戻る /
卒業論文題目 2011年度(平成23年度)へ