実際に TeX で 印刷を するには、 まず プログラムに 相当する ソースファイルを 作成します。 それから、 platex コマンドを 用いて、印刷装置 非依存ファイル (dvi ファイル) に 変換します。さらに、 dvi ファイルから ここで 使っている プリンタ 制御用の 言語である、 ポストスクリプト 言語で 書かれた ファイル (ps ファイル) に 直します。この ファイルは、 Ghostscript (gs) で ディスプレイに 表示したり、 lp コマンドで プリンタに 出力したり する ことが できます。
まず作業ディレクトリ ~/coreinfo/TeX を作りそこへ移動してから練習を開始すること
\documentclass{jarticle}
\title{私の \TeX 初体験}
\author{誰野誰兵衛
\thanks{高知大学理学部数理情報科学科1回生}
}
\begin{document}
\maketitle
私は今日はじめて \TeX というものを使いました。
\end{document}
|
% platex hello This is pTeX, Version p3.0.1, based on TeX, Version 3.14159 (EUC) (Web2C 7.3.1) (hello.tex pLaTeX2e <2001/09/04>+0 (based on LaTeX2e <2001/06/01> patch level 0) ..... ..... % ls hello.aux hello.dvi hello.log hello.tex |
% dvips hello % ls hello.aux hello.dvi hello.log hello.ps hello.tex |
% sdtimage hello.ps & |
\documentclass{jarticle}
\usepackage{multicol}
\columnsep 1.5cm
\title{私の \TeX 初体験}
\author{誰野誰兵衛
\thanks{高知大学理学部数理情報科学科1回生}
}
\begin{document}
\maketitle
\begin{multicols}{2}
\section{はじめに}
私は今日はじめて \TeX というものを使いました。
\section{例題}
\subsection{英語}
あちら製なので、英語が得意なのはもちろん、
For example, this is an English text.
\subsection{数式}
数式だって書けるというのです。たとえば、
\begin{displaymath}
\int_0^\infty \frac{sin x}{\sqrt{x}}dx
= \sqrt{\frac{\pi}{2}}
\end{displaymath}
のようにです。
\subsection{書体}
日本語では、明朝体と {\bf ゴシック体} が使えますが、
英語では、{\rm roman}, {\bf bold}, {\sf sans serif},
{\it italic}, {\sl slanted}, {\sc Small Capital},
{\tt typewriter} などが使えます。
\subsection{文字の大きさ}
文字の大きさも、{\tiny tiny} から、{\normalsize normalsize},
{\Huge Huge} まで変えられます。
\section{まとめ}
\TeX にはもっと沢山の機能があります。本当はじっくりと
\begin{itemize}
\item{\LaTeX 美文書作成入門: 奥村晴彦著、技術評論社(2500円)}
\item{\LaTeX トータルガイド: 伊藤和人著、秀和(2000円)}
\end{itemize}
などの参考書を片手に勉強した方がよろしいようです。
\end{multicols}
\end{document}
|
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/>菊地のホームページ