区分線形変換
x1, x2, ... xN を y1, y2, ... yN
に対応させ、その間を直線で補間する。
y = (yi - yi-1)/(xi - xi-1)・(x - xi-1) + yi-1
三角波変換
変換関数は必ずしも単調関数である必要はない。三角波形の関数を使うこともできる。
連続関数による変換
y = x2, y = x1/2
y = x1/γ
など。
局所的濃度変換
注目する画素 xiを中心とした局所領域を考え、
その領域の画素の濃度の平均値を <xi>, 標準偏差を si, 
画像全体の濃度の平均値を <x> とする
yi = Gi(xi - <xi>) + β<xi> + γ
但し、Gi = α<x>/si
α: 局所ゲイン係数(0 < α < 1)
β, γ: 出力の濃度分布を調整する定数
統計量変換
平均・偏差を調製する。
y = (sy/sx)(x - <x>) + <y>
ヒストグラム平坦化
色空間への変換
シュードカラー表示(白黒からカラーへ)
フォールスカラー合成(異なるスペクトルの画像を R,G,B に割り当てる)
HSV変換または(YCbCr)を用いて解像度を落とさずにフォールスカラー合成をおこなう。
画像の疑似濃淡表現
これは、PGM画像を使って以下のようなコマンドで
作成している。
% ppmquant -map 2.pgm johoto.pgm | ppmtogif > joho_2.gif
  % ppmquant -fs -map 2.pgm johoto.pgm | ppmtogif > joho_2.gif
最初が、単純な2階調の場合で、次が Floyd-Steinberg 誤差拡散法による
疑似濃淡表現を行う場合である。また、2.pgm
には、濃淡マッピングに使用する輝度を PGM 形式のファイルで作成
してある。
限定色表示
- あらかじめ決められた色だけを使い、近い色で表示する。
- 近い色を選ぶときに誤差拡散法を使う。
- RGB色空間内の分布を考慮して色を選ぶ。
- などなど