はじめに
現在のコンピューターは、小型化によるパーソナル化
とともに、計算機間の通信によるネットワーク化の方向に
進んでいると言えます。
この講義では、建物規模のネットワーク(ローカルエリアネットワーク:LAN) から、世界中の計算機を結ぶインターネット(ワイドエリアネットワーク:WAN) までの技術を解説し、実際にそれらのネットワークを利用するソフトウェア を体験していただきます。
LAN
ローカルエリアネットワークの実現には、さまざまの方法がありますが
小規模の LAN では、イ-サネットを使う方法が一般的です。
イ-サネットも初期は 10BASE-5 という、太い同軸ケーブルを使う方法で
素人には扱いにくいものでしたが、10BASE-T という電話線に似た
ツイストペアケーブルが使えるようになって、簡便に構築できるように
なってきました。
最近では、大学構内など大規模の LAN では、FDDI という光ケーブル を使った高速のネットワークが組まれるようになってきています。 イ-サネットが 10Mbit/sec の速さなのに対して、100Mbit/sec と、 10倍のデータを同じ時間に送ることができます。
さらに、最近ではさらに高速の ATM と呼ばれる技術も使われるようになって きています。
WAN
企業などで、遠隔地の事業所をネットワークで結ぶ必要があるときには
ワイドエリアネットワークを組む必要があります。
ここでは、電気信号を音声に変調して電話回線を利用する modem が
使われます。LAN に比べて遠くまで通信ができますが、伝送速度は
約 10Kbit/sec 程度までです。
WAN の分野でも ISDN や専用線などの高速ディジタル回線を利用することで 64 Kbit/sec から、1.5 Mbit/sec 程度の通信もできるようになってきました。
インターネット
インターネットとは、主に米国で発達した大学や政府などの研究機関を相互に
接続するための、計算機ネットワークです。
インターネットプロトコル(IP)という
データ伝送規約に基づいており、広く LAN や WAN で利用されています。
最近まで「研究用」に利用目的 が限定されていたため、一般の利用ができませんでしたが、アメリカのクリントン 大統領とゴア副大統領が推進しようとしている、情報スーパーハイウェイ構想 によって急激に世間の脚光をあびるようになりました。実際、アメリカではインター ネットの商業利用が認められるようになり、ネット上で商売(製品の宣伝・ 注文の受付・納入機器の保守管理など)をする企業も増えてきています。
日本においても、地域によっては企業や個人が(専用・公衆)通信回線を使って インターネットに加入する例が増えてきており、今やインフォメーション・ インフラストラクチャ(情報基盤)としての地位を確立しつつあります。 (表1.)
このようにインターネットが、研究用ネットワークから情報基盤としての発展して いった理由は、主にアメリカを中心とする研究者達がよってたかって便利なユーザ インターフェースを開発してきたこと、構内 LAN の持つ高速データ転送の能力 が WAN でも利用できるまでになってきたことなどがあります。
表1.日本のインターネット加入組織gopher://gopher.nic.ad.jp/00/ftp/jpnic/domain-list.txtによる
ドメイン 参加組織数
JP 3 AD(ネットワーク管理) 27 AC(大学・高専・等) 416 CO(会社) 1026 GO(政府) 115 OR(組織) 153 地域ドメイン 59
インターネットの情報サービス
さて、このようなコンピューターのネットワークができることで、どのような
ことができるようになるのでしょうか。
インターネットはもともと研究目的であるため、無料の情報提供システムが
発達しています。
ここでは、数あるインターネットの情報
サービスの中で代表的な 電子メール, ニュース, FTP, Mosaic
などを紹介します。
表2. Mosaic で扱える情報サービス
高知大学情報科学科の WWW (Mosaic)
高知大学情報科学科においては、本年4月より、試験的に WWW のサービス
を開始しています。図1.はXmosaic という、Mosaic のウィンドウ版ソフトを起動して
このサーバーに接続した状態です。
図1. 高知大学情報科学科のWWW
ここでは、アンダーラインのついた項目に他の情報へのリンクがあり、 例えば、ひまわりの「最新画像」のところへマウスのポインタを移動して ボタンを押すとその画像が表示されます。(図2.)
図2.ひまわりの画像(高知大 WWW で表示できる)
おわりに---これからの展望
現在アメリカで進められている情報ハイウェイ構想は、家庭にまで高速の
光ケーブルを敷設することで、現在インターネットで供給されている
画像や動画などのサービスを、ビデオプログラムやオンラインショッピング
など生活に結びついたサービスに広げていくことを目指しています。
このような情報基盤が整備されることで、地方にいても中央と全く 変わらない環境で、情報を受け取ったり、情報を発信することが できるようになるでしょう。その情報を生かすも殺すも本人次第という 「機会均等」の社会が到来するのかもしれません。