2003年2月13日(木) 於 高知大学 理学部 情報科学棟 1階
※ 今年度は研究生の研究成果発表もあります。
| ■ 第1会場(情報科学第1講義室)午前の部 | |
| 発 表 者 | 発 表 題 目 |
|---|---|
| 岡本(竜)研究室(9:30-10:15) | |
| 稲垣博史 | 「誤り診断にもとづくC言語学習支援」 |
| 倉橋太一 | 「C言語における問題作成支援システム」 |
| 村井義朗 | 「確率統計的手法を用いたプログラミング学習支援」 |
| 岡本(壽)研究室(10:15-11:45) | |
| 海達なつき | 「カビ培養におけるコロニー形成とその形態のフラクタル幾何学的な解析の試み」 |
| 河北亜紀 | 「音楽の情報理論的解析の試み」 |
| 久保博美 | 「血液型頻度分布のシミュレーション」 |
| 竹澤博巨 | 「道路上で追越しをする車の走行シミュレーションとその解析」 |
| 貫名 豊 | 「経済現象の情報理論的な解析の試み - 株式相場のフラクタル解析 -」 |
| 竹村寿志 | 「円周率のフラクタル的性質の分析」 |
| 松枝研究室(11:45-12:00) | |
| 門田 剛 | 「脳内情報処理の基礎」 |
| ■ 第1会場(情報科学第1講義室)午後の部 | |
| 國信研究室(13:00-14:30) | |
| 浅上雅史・恩田周平・柏井啓嗣 | 「HDL(ハードウェア記述言語)を用いたコンピュータの設計 」 |
| 岩崎 強・柏田篤志・前田一樹 | 「CISCおよびRISCの命令セットアーキテクチャの検討」 |
| 菊地研究室(14:30-15:30) | |
| 笠原彰浩 | 「気象衛星画像を用いた画像形式変換処理 CGI の作成」 |
| 朱 濱源 | 「Python を用いたメール表示処理プログラムの作成」 |
| 白石真一朗 | 「気象衛星画像からの雲域抽出処理の研究」 |
| 大川内利宙 | 「日本語 SPAM メールの確率推定による分類について」 |
| 森 研究室(15:30-16:30) | |
| 渡邊裕介 | 「新しい駐車場システムの提案」 |
| 大西美和・松本優子 | 「キー入力リズムによる個人認証の可能性について - 安定点の発生とその性質 -」 |
| 前田訓明 | 「e-Learningシステムの初等・中等教育への導入について」 |
| ■ 第2会場(情報科学第2講義室)午前の部 | |
| 中込研究室(9:30-11:30) | |
| 今村佳愛 | 「流行現象のJavaシミュレーション - Dynamics の再現 -」 |
| 三宮大介 | 「「1000人の村」のJavaシミュレーション」 |
| 田部恵子 | 「JavaとXMLを使った画像合成システム」 |
| 西岡千賀 | 「うわさの伝播のJavaシミュレーション」 |
| 花城かおり | 「株式市場のJavaシミュレーション」 |
| 福島美雪 | 「3D空間での多数のボールの運動のJavaシミュレーション」 |
| 竹内雄紀 | 「迷路を走るネズミのJavaシミュレーション」 |
| 藤澤啓司 | 「流行現象のJavaシミュレーション - 領域生成 -」 |
| 本田研究室(11:30-11:45) | |
| 外村彰英 | 「時系列顔画像の表情認識」 |
| 伊藤研究室(11:45-12:00) | |
| 永吉 晃 | 「陰面処理について」 |
| ■ 第2会場(情報科学第2講義室)午後の部 | |
| 長沼研究室(13:00-14:30) | |
| 釘宮修二・池田陽輔・伊東真希子・ 大原美雪・川口慎司郎・山本英之 | 「いろいろな符号とBoundについて」 |
| 塩田研究室(14:30-16:00) | |
| 梶畑慶太・佐伯忠典・高岩泰市・ 辰西泉美・本澤雅志・森川暢三 | 「実用的暗号通信ソフトウェアの開発」 |
| ■ 研究生 研究成果発表会(情報科学第2講義室) | |
| 岡本(壽)研究室(16:00-16:15) | |
| 劉 承嘯(りゅう しょうしょう) | 「地形と雲のフラクタル解析」 |