Netscape のインストール
UNIX ワークステーションでも使っている Netscape をインストールしましょう。
- WS_FTP を起動し、Joho FTP に接続します。
- 右側のウィンドウで n32ja31.exe を
選び、[<-] をクリックします。ファイルが転送されるのを確認してください。
- [Close]をクリックして接続を切断します。
- エクスプローラで C:\temp にある(はずの) n32ja31.exe をダブルクリックします。
- 指示に従ってインストールを進めます。Netscape は教育機関での利用は無料という
ことになっていますので、安心して進んでください。
- インストールが完了すると Netscape Communications へ接続しようとしますが、
赤い丸のついたボタンをクリックして止めてください。
というのは昨年の場合で、今年の場合には Netscape がインストール
されている状態でパソコンを購入していますので、ここから開始します。
- もし、大学推奨機以外で Netscape がインストールできていない場合には、
最初は FTPを見ながら WU-FTP をインストールし、
上の記述を見て Netscape をインストールしてください。
- Netscape を起動します。Netscape Communications への接続を、赤丸ボタンを
クリックして止めてください。
- オプション -> 全般の設定 を開いて "情報科学教室"のホームページ
http://www.is.kochi-u.ac.jp/ を ブラウザ開始時の
ページに設定します。(この時の設定ウィンドウです)
- オプション -> ネットワークの設定 を開きプロクシの設定を行います。プロクシのタブを
クリックし、「自動でプロクシを設定」を選び「設定場所(URL)」に
http://www.is.kochi-u.ac.jp/PROXY/proxy.cgi を記入します。
(この時の設定ウィンドウです)
- オプション -> メールとニュースの設定 を開きます。
- 作成 で 送信と投稿 が 8ビットになっていることを確認してください。
- サーバ で メールの送信と受信サーバに mail.s.kochi-u.ac.jp
ニュースのサーバに news.is.kochi-u.ac.jp を入れる。
また、POP3ユーザ名には 情報処理II授業での自分の ID (アカウント) を入れる。
メールの確認は自動的には行わないようにしてください。
(この時の設定ウィンドウの例です)
- 個人情報 を記入します。名前とメールアドレスは正確に記入してください。
特に電子メールアドレスが間違っていると、相手からの返信が届かなかったり
エラーが起こったときのシステムからのお知らせが届かなかったりしますので
十分確かめてください。また、署名ファイルが作成してあればここで設定できます。
(この時の設定ウィンドウの例です)
Netscape を使う
設定に間違いが無いことを確かめたら、
ボタンを
クリックして、情報科学教室のホームページ
に接続しましょう。
ウィンドウの大きさについて Netscape のウィンドウの大きさが気に入らない時は
四隅のどれかをドラッグして調節しましょう。個人の趣味ですが、私の場合はデスクトップの
アイコンが見にくくならない程度に大きくしています。フルスクリーンにして
使う人もいるようです。
Index (japanese) -> 授業のオンライン教材 -> 情報処理II をたどって、
この授業の教材を開いて見ましょう。これで、教室のスクリーンに頼らなくても
マイペースで勉強できますね。
シラバスに戻る