パーソナルツール
現在位置: ホーム 授業 インターネットと情報科学 高知大学気象情報頁

高知大学気象情報頁

気象衛星ひまわり

  • GMS (Geostationary Meteorological Satellite) GMS-5 (1995-2003)
  • GOES (Geostationary Operational Environmental Satellite) GOES-9 (2003-2005)
  • MTSAT (Multi-functional Transport Satellite) MTSAT-1R, MTSAT-2 (2005-)

静止気象衛星

  • 赤道上 36,000 km
  • 衛星の公転周期が 24時間
  • 地球の自転に合わせて公転するので、地上からは静止して見える
  • 気象衛星の他に、通信衛星、放送衛星

その他の気象衛星

  • 極軌道衛星 (NOAA)
  • 低緯度低軌道衛星 (TRMM)

宇宙から地球を見る

  • 可視光線 (400-700nm)
  • 赤外線 (700nm-)
  • 近赤外線
  • 熱赤外線 (10-12μm)
  • 参考

よくある質問

  • 「ひまわり」が、夜でも雲の写真を撮れるのは何故ですか?
  • 熱赤外線の観測 -> 温度
  • 温度 高い -> 黒く 低い -> 白く 見せる

黒体放射の法則

  • 熱伝達のひとつ ... 放射
    • 伝導・対流
  • シュテファン・ボルツマンの法則
  • I = σT4
    • 電磁波の強度 ... I
    • 黒体の温度 ... T
    • σ ... シュテファン・ボルツマンの定数 5.67 x 10-8 W m-2 K-4

プランクの法則

  • シュテファン・ボルツマンの法則の元
  • I(ν, T) = (2 hν3/c2) * (1 / ehν/kT - 1)
    • ν ... 周波数
    • h ... プランクの定数 6.62606896 × 10−34 J s
    • k ... ボルツマンの係数 1.380 6504 × 10−23 J K-1
  • グラフ
  • 温度が高いほど、放射エネルギーが大きい

ウィーンの変移則

  • グラフのピーク ... ある温度の電磁波の一番強いところ
  • hc = 4.97λkT
  • 6000 K (太陽) ... λ = 480 nm
  • 290 K (= 17℃) ... λ = 10 μm

雲を見る

  • 可視光線は 400 - 700 nm
  • 10 μm ... いわゆる遠赤外線(熱赤外線)
    • IR1 ... 10.3 〜 11.3 μm
  • 大気による熱赤外線の吸収
  • ちょうど、10μm 付近は「大気の窓」になっている。

雲らしく見せる

  • 赤外線なので、本当は何も見えない
  • 白黒写真では、明るい = 白い o
  • 赤外線写真だと、色を付けて見せたりする。 o
  • 大気の温度分布 ... 高いほど気温が低い 0.6℃/100m
  • 赤道直下 30℃ -> 10,000m ... -30℃
  • そこで、白黒反転 o

その他の画像

  • 可視光線
  • 水蒸気
  • スプリットチャンネル
  • 短波長赤外

可視光線

  • 0.55 〜 0.90 μm (550 〜 900 nm)
  • 解像度が高い ... 赤道直下で 1km/pixel o (注意:特大画像)
  • 夜は見えない
  • カルマン渦
  • 飛行機雲

水蒸気

  • 波長 6.5 〜 7.0 μm
  • ほとんど、不透明(水蒸気) o
  • 高度 5〜6000 m の大気の流れ
  • 普通には見えない渦が見えることがある

スプリットチャンネル

  • という名前の赤外線波長帯があるわけではない
  • IR1 (10.3〜11.3μm) と IR2 (11.5〜12.5μm) の差を見る
  • 雲の種別判別、黄砂

短波長赤外線

  • IR4 (3.5〜4.0μm) o
  • 夜は温度(ただし、大気吸収の影響大)
  • 昼は太陽光の反射
  • 雲の種類判別、霧
  • 熱赤外(IR1)との差を見る
ドキュメントアクション