HTML文書

HTML文書を作成する

これから、インターネットで最近はやりの HTML(HyperText Markup Language) 文書 の作成を勉強します。

HTMLファイルを作成する

ホームページ作成には HTML言語を使います。 HTMLファイルの場合にはファイルの拡張子を .html にしておく 必要があります。(パソコンだけで使うのなら、.htm でいいのですが そのファイルを FTP でサーバーに送信して公開することを考えると .html にしておいたほうがよろしいようです。

この時、「拡張子を変更するとなんちゃら。。。」という警告メッセージが 出ますが、構わず .html にしてください。よけーなお世話だっつーの。 もし、警告が出なければ、 エクスプローラの設定のところをもう一度点検してください。

新しいフォルダー c:\htmlを作成しておき、この中に HTMLファイルを作っていくことにしましょう。

c:\html の中に 新しいファイルを作成して、名前を first.html にします。 スタートメニューからメモ帳を起動し、ファイルメニューの[開く]で first.html を探して開きます。このとき、ファイルの種類を全てのファイル (*.*) にしておかないと first.html が出てきませんので注意してください。

HTMLの基本

HTML では文書の中に埋め込まれた < と > を使うタグが 重要な役割をします。タグには 「始まり」のタグと「終わり」のタグが あります。例えば太い文字を使いたいときには <B> で始まり、 </B> で終わります。つまり / で「終わり」を表すわけです。 HTMLに限らず計算機を使う時には、「始まり」と「終わり」をきちんと示すように しておく必要があります。<U> は アンダーライン を表すタグです。 太文字の一部をアンダーラインにしたいときには、例えば
<B>みんな太い文字で<U>一部</U>はアンダーライン</B>
のように書きます。その結果は以下のようになります。
みんな太い文字で一部はアンダーライン
あるタグの始まりと終わりの間に、別のタグが入るときは、必ず第2のタグの 終わりを第1のタグの前に置かなくてはいけません。これをネスティング とか入れ子と呼びます。

始まりのタグには <FONT SIZE="+2"> のように、命令とそのパラメータを 入れることがあります。

タグに使う文字は大文字小文字の区別をしません。<B>と<b>は 全く同じです。

基本のHTMLタグ

最初の例文

では、これまで出てきたタグを使って、簡単なHTML文書を作ってみましょう。 次のような文を c:\html\first.htmlに作成します。
<html>
<head>
<title>My First HTML</title>
</head>
<body>
<h1>初めてのHTML文書</h1>
<h2>情報科学コース1年 誰野誰男</h2>
これは、私の書いた初めてのHTML文書です。
</body>
</html>

ブラウザ(Netscape)で確認

HTML文書ができたら、Netscape の[ファイル]->[ブラウザでファイルを開く] を使って自分が作成したファイルを探し出し、Netscape に表示させてみましょう。

HTML文書の公開

ここで作成した HTML文書を公開する には、HTTPサーバに転送する必要があります。情報処理IIの HTTPサーバは www.s.kochi-u.ac.jp です FTPのインストールで インストールした WS_FTP を使います。(今年度は FTP のインストールをスキップ してますので、ここで WS_FTP をインストールしてください) (2回生以上の人は情報科学科のサーバーを使います. HTTPサーバは www.is.kochi-u.ac.jp ファイルサーバは fs.is.kochi-u.ac.jp です)

WS_FTP95 LE を起動し、Session Profile で [New] を押しプロファイルを記入していきます。 Profile Nameは(仮に) WWW とします。 Host Nameに www.s.kochi-u.ac.jp, User IDに(自分のID)を入れます。 [Save]を押してプロファイルを保存しておきましょう。 [OK]を押して接続されたら、パスワードを入力して下さい。

Remote Systemに、自分のホームディレクトリが見えます。 ここで MkDir ボタンをクリックして、サーバーのホームディレクトリ の下に public_htmlというディレクトリを作成します。

"_" (アンダースコア)は[ろ]のあたりにあります

public_htmlのディレクトリに移動し、自分が作成した HTML文書を転送します。 この時、ASCII にチェックを入れておいてください。

自分の転送したファイルを Netscape でサーバーから見えるようになったか 試してみましょう。 [ファイル]->[場所を指定して開く]でhttp://www.s.kochi-u.ac.jp/~自分のID/ を入力します。(~ は [Shift]+^ で入力します)

実は、本日の授業開始時点(6/24,10:20)で、サーバーから見えないことが わかりました。

自分でリカバーできるかどうかわかりませんが、以下の操作を行ってみてください。
  1. スタートからファイル名を指定して実行を選び、telnet を起動する
  2. TELNETの接続メニューからリモートシステムを選び、ホストに www.s.kochi-u.ac.jp を 入れ、接続する。
  3. Login: に対して ID を、Password: に対して パスワードを入れる。(タイプした パスワードは表示されません)
  4. chmod -R o+rx . とコマンドを入力する。最後の .(ドット)を忘れずに。
  5. exit とコマンドを入力して、接続を終了する。

メンバー表

以上の作業ができたらメンバー表から たどることができるようになります。 但し、学生教育用ドメインの運営ポリシーとして、高知大学の外から は看ることができないようになっているようです。

注:ASCIIか Binaryか

FTPを使ってファイルを転送するときは、ASCIIかBinaryかを選択しなければ なりません。原則として、文書やプログラムのソースなどは ASCII 画像や実行ファイルなどは Binary です。 これを間違えるとファイルが読めなくなったりしますので 注意してください。