Personal tools
You are here: Home メンバー 菊地時夫 授業 情報社会と情報倫理 インターネット小史(1)
Document Actions

インターネット小史(1)

by 菊地時夫 last modified 2007-10-18 12:53

スプートニクショックからメールシステムまで

インターネット小史 (1)

  • Hobbe's Internet Timeline
  • RFC2235 (1997)
    • RFC (後述)はインターネット標準や情報を集めた文書
    • Robert H. Zakon による同名文書を 1997 時点で固定したもの

スプートニク打ち上げ (1957.10.4)

スプートニクショック

  • 世界中のどこにもソ連の核が
  • 防衛のため
  • 指揮系統の分散化と自律化
  • コンピュータとネットワークの研究
  • ARPA(DoD)
    • Advanced Research Projects Agency, Department of Defence (意訳:国防省先端研究計画庁)

初期の論文

  • ネットワークが理論の世界であった時代
  • パケットスイッチネットワーク 1961
    • Leonard Kleinrock, MIT: "Information Flow in Large Communication Nets"
  • ネットワークの概念と社会への影響 1962
    • J.C.R. Licklider & W. Clark, MIT: "On-Line Man Computer Communication"
  • 冗長ネットワーク(障害に強い) 1964
    • Paul Baran, RAND: "On Distributed Communications Networks"

遠距離ネットワーク

RFC

最初の無線ネットワーク

イーサネット

メール

  • 時代は戻って 1971
  • 最初のメールシステム
  • RFC196 RFC221 RFC224 RFC278
    • 議論を読むと、当時のコンピュータが端末に流れて消えていく文字を読むか、プリンタに記録するかでしかなかったことが見えてくる。
  • @ (at mark) を使用 1972

ちなみにタイプライター

ネットワークの拡大

  • ARPANET (アメリカ国防省の研究費)
  • UUCP (Unix to Unix CoPy) 1976 -> USENET 1979
  • BITNET 1981 (大型計算機)
  • JUNET (Japan Unix Network) 1984
  • JANET (Joint Academic Network; UK) 1984
  • インターネット接続ホスト数が 1,000 を超える

メール利用者の拡大

  • エリザベス女王が電子メールを使った 1976
  • USENET ... News システム
    • メールシステムの概念を拡張
    • 誰もがメッセージを読める
    • Google の グループ
  • BITNET ... LISTSERV

このようにして、

  • 国土防衛のため計算機資源を分散化させようという計画は
  • メール(メッセージ)交換のためのインフラとなりましたとさ。
  • めでたし、めでたし

問題

  • あなたはどのくらいの頻度で(大学の)メールをチェックしていますか?
  • 1ヶ月以上チェックしない人に。それはなぜですか?
  • 用紙は縦長。今日の日付、学生番号、氏名を明記のこと

今回は追加の宿題です

  • この授業のためのメーリングリストを作りました。
  • ここ で、各自自分のメールアドレスを登録(購読)してください。
    • 名前は(省略可)になっていますが、必ず本名を入れてください。受講生であることを確認します。
    • メールアドレスは、普段自分が使用しているメールアドレスを登録してください。(kochi-u.ac.jp でなくても可)
    • パスワードは空白にしておくと自動生成されます。
  • メーリングリストによるコミュニケーション体験で使用しますので、必ず登録してください。期限は2週間(11/1) まで

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

This site conforms to the following standards: